

なぜブログライター体験が必要なんですか?
-e1679810691642-150x150.jpg)
ブログデビューすると『自分のファン』ができます。
ファンが自分の作品を買ってくれるからですよ。
ハンドメイドチャンネルのブログライターに興味を持ったあなた!
ブログライター体験やハンドメイドチャンネルでブロガーデビューする方法を知りたくありませんか?
ハンドメイド作家さんが作品を効率よく販売するためには、ブログを始めることが最短ルートなんです!
◼この記事の対象者は
・ハンドメイドで上手く販売する方法を知りたい方
・ハンドメイドで毎月3~5万円位稼ぎたい方
・WEBライティングを始めたい方(初心者含む)
ブログには固定のファンを獲得するためのツールとして有効だからです。
ブログを作成する技術を身につけて、『あなた自身』のファンを獲得しましょう!
ファンを獲得することで、3万円~5万円の毎月安定した収入も夢ではありませんよ。
今ならブログライターを体験して、採用されるとお祝い金として10万円もらえます。
ハンドメイドチャンネルのブログライターに挑戦してみてはどうですか?

ハンドメイドチャンネルとは?
ハンドメイドチャンネルとは、「ハンドメイド作家に特化した情報サイト」です。
ハンドメイド作家のYouTubeやインスタグラム、お店やイベント情報、さらにマネタイズ(売り方)など、すぐに役立つ情報が満載です。
ブロガー体験を行い、最終テストに合格すると、ハンドメイドチャンネル内で専属ライターデビューできます。
また、ハンドメイドに詳しくない場合は、もうひとつブログライター体験できるサイトが用意されています。

それは、「整理収納チャンネル」です。
整理整頓と銘打っていますが、こちらは生活全般に関する情報サイトです。
整理整頓のアイディアや生活便利グッズ、ひとり暮らしの工夫や100均一の商品まで様々なものを取り扱いがあります。
ハンドメイドに詳しくなくても、断捨離や収納グッズ、生活アイディアで記事を書くのも可能なのです。
ハンドメイドチャンネルのメリットは?
ハンドメイドチャンネルの4つのメリット!
❶高単価のライター報酬
WEBライターの1文字あたりの単価は、ライティング能力に応じて様々です。
クラウドワークスやランサーズなどのWEBライティングのお仕事では通常0.5円以下のお仕事が多いです。
ハンドメイドチャンネルの相場では、1文字あたりおよそ1.5〜2円です。
それに比べて、ハンドメイドチャンネルではめちゃくちゃ高単価です。
WEBライターの仕事で、挫折する理由の1つがこの低単価なのです。
❷記事内で自分の名前が永久公開
ハンドメイドチャンネル内で、ブログライターの実績としてしっかり公開が可能です。
ハンドメイドだけではなく、他の仕事を受ける時にアピールにもなります。
また、自分の名前がハンドメイドチャンネル内に公開されるため、ファンもつきやすくなります。
❸自分専用のタレントページが公開
ハンドメイドチャンネルでは、自分の記事を読んでくれた人から仕事の依頼がくるかもしれません。
公開された記事を読んで、ファンになってくれる方やハンドメイド作品を購入してくれるお客様ができます。
また、ハンドメイド作家として別のお仕事のオファーを受けることもある可能性があります。
❹ブログライターデビューでお祝い金10万円!!
プロライター採用決定でなんとお祝い金10万円もらえます。
ハンドメイドチャンネルで、ブログのWEBライティング技術を学ぶことができます。
さらにハンドメイドチャンネルで合格すれば、テスト料金以上にお小遣いが返ってきます。
WEBライティングの技術を学ぶだけでもやる価値はありですね!
ブロガー体験とは?
ブログライターとは
ブログライターとは、そのテーマで記事を書いて報酬をもらう人のことです。
つまり、自分のブログで、企業の商品の口コミや紹介を書くことで、報酬(お小遣い)をもらうお仕事になります。
副業やお小遣い稼ぎとして一定の人気があるのが、この「ブログライター」です。
また、もう一つ別の意味があります。
それはブログを用いてアフィリエイトをして稼ぐ人を「ブログライター」と言ったりもします。
「アフィリエイト」とは・・・自分のブログに広告を表示して、(訪問者が)その広告を閲覧するごとに稼ぐことができる仕事のことです。
企業からテーマを指定されることはないので、好きな記事を書くことができますが、ブログへのアクセスを多く集めないと全く稼ぐことができないのが、特徴です。
なぜ?ブログが必要なのか?
ハンドメイド作家の中でも様々な集客方法が存在する中、業種によっては取り入れている方も多いブログによる集客です。
ブログによる集客はいわゆるコンテンツマーケティングの1つに該当します。
運用の仕方によっては低コストで見込み客の集客から、既存客のサービス購入に繋げることができるため非常に魅力的な施策と言えます。
ブログによるコンテンツは他のSNSでの発信と異なります。
たとえ新規投稿から時間が経過したとしても内容によってはずっと読まれ続けるものとなりからです。
ブログのコンテンツに有益なコンテンツが多ければ多い程、様々な記事からの流入が見込まれます。
つまり、ブログで書いた記事が資産化していくようなイメージになります。
一方、SNSによるコンテンツの発信は、瞬発力や拡散力はあるもの一時的な場合が多く、コンテンツをストックするという点ではブログと比較してい劣ってしまいます。
コンテンツを積み重ね蓄積していくか、瞬間的に届けるかマーケティングの方針によって使い分けることが大切です。
ブログライター体験とは?
ブログライター体験とは、WEBメディアに記事を執筆する「ライター体験」ができるプログラムです。
ハンドメイドチャンネルが指定のキーワードで記事を提出し、最終テストに挑戦するプログラムです。
そして合格すればハンドメイドチャンネルのWEBメディアのライターとしてデビューすることになります。
実際は、ハンドメイドチャンネルと整理整頓チャンネル、二つ用意されています。
しかも最初から高単価(文字単価1.5円~2円)も可能なのです。
これは、クラウドワークスのライティングの単価0.5円程度と比べると破格の単価となります。
「体験」と書かれている通り、これは初心者ライターが対象です。
ライティングのマニュアルが用意されていて、記事の添削を受けることが出来ます。
なおライター体験は有料ですが、最終テストに合格後は、お祝い金10万円が進呈されます。
プロのWEBライターとして稼ぎたいなら、マニュアル・添削でスキルアップする方法が近道です。
最短時間で、高単価の仕事を受けられるようになりたという方にはお勧めの方法になります。
ハンドメイドチャンネルでは、ブログの記事をどんな書き方をすればいいか、わからない。
ブロガーの悩みとしてあると思います。
これは、初心者ライターなら誰しも思うところでしょう。
試行錯誤で記事を作成しても、なかなか高評価は得られません。
それはなぜなんでしょうか?
それは、記事の書き方を知らないから。
WEBライター向けのノウハウが手に入り、しかも記事の添削を受けられる。
テストに合格して、自分の記事がサイトに掲載されれば、ライター実績になる。
その上、お祝い金10万円も・・・。
これが「ハンドメイドチャンネルのブログライター体験」の良いところなんです。
未経験・初心者ライターにとって、メリットの多いプログラムですね。
ブロガー体験(料金・費用)は?

コースは超初心者コース、初心者コース、少し経験ありコースの3つです。
超初心者コースでも分かりやすいマニュアルがあるので安心です。
体験参加者には、体験をサポートする担当者1名と、ライティングを支援する担当者1名が2名体制でそれぞれマンツーマンでサポートします。
オンラインサポートもあるので一人じゃありません。
少しライターの経験はあるけど、なかなか上達しなくて悩んでいる…。
過去に少しやったことがあるけど、ブランクがある…。
経験が少なくて仕事が受注できない…。
こういった方用に少し経験ありコースもあるので、このコロナ渦をきっかけに
もう一度やってみようという方は是非挑戦してみてください。
超初心者コースでもプロライターのテストに受かればお祝い金10万円なので、
かなりお得ですよね!
ブログライターまでの具体的な流れは?

ブログライター体験の流れは、こちらになります。
❶WEBにて申込
❷参加費用の決済
❸申込審査・完了
❹プログライター体験
❺記事提出・添削などやり取り
❻体験完了
❼最終テスト&審査
❽ライターデビュー
ブロガー体験に合格したら?
ハンドメイドチャンネルのブロガーライター体験をした後は、最終テストをおこないます。
これに合格すると、4つのうれしい特典が用意されています。
❶ブログライター採用で、お祝い金10万円
❷高単価のライター報酬(文字単価1.5~2円程度)
❸記事執筆者として、ライター名を掲載
❹ライター専用のタレントページを公開
お祝い金は10万円です。
超初心者ライターコースの費用は3万円ですが、それさえも回収できてしまう金額です。
またライター名が掲載されることで「実績」になりますし、高単価の報酬もうれしい特典ですね。

ハンドメイド販売の有名サイトは?
minne(ミンネ)
有名なハンドメイドサイトminneとは、
自身が作ったハンドメイド作品を、せっかくだから販売したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのがネットでハンドメイド作品を販売できるハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」です。
minneは利用者も多く始め方も簡単なので、初めて作品を出品する人にも人気のサービスです。
メルカリショップ
メルカリShopsとは、個人事業主・個人問わず自分のお店を持つことができ、メルカリ内で商品をかんたんに販売できるサービスです。
通常のメルカリとは別に、ショップにうれしい各種機能をご利用いただけます。
メルカリとの主な違いは、
アカウントを使い分けできる
ご利用中のアカウントはそのままにショップを開設できます。
まとめて出品・在庫管理ができる
商品の色やサイズ等、種類に応じた在庫の設定が出品画面でかんたんにできます。
値下げ交渉なしで売れる
値下げ交渉がないので、ものづくりに専念していただけます。
和文化推進協会とは?
運営会社「和文化推進協会」とは?
運営会社は、一般社団法人「和文化推進協会」です。
ハンドメイド作家やクリエイターを支援するために設立された、非営利の団体です。
【一般社団法人和文化推進協会インフォメーション】
協会名:一般社団法人和文化推進協会
所在地:京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2F 京都朱雀スタジオ
代表者:代表理事 横山 雅美
設立:2018年7月5日
U R L:https://suzaku.or.jp
「和文化推進協会」では、ハンドメイドチャンネル・整理整頓チャンネルを管理運営。
YouTubeやInstagramで活動するハンドメイド作家を支援しています。
また「京都朱雀スタジオ」や「バーチャルオフィス」サービスも手がけています。