ブログ記事の掲載方法を覚えたら、毎日コツコツ書いていきましょう。しかしブログでは記事の内容や見た目にも、注意したいポイントがあります。1つずつ取り入れて、毎日見にきてもらえるようなブログを作っていきましょう。
■記事の目安は
ハンドメイド7割、日常3割
新作やネタがないと、つい日常生活のことなど関係ない記事を連続して投稿したくなりますが、それには注意が必要です。次のことに気をつけましょう。
作品や活動内容を中心に更新する。
基本的にはハンドメイド活動について書きます。しかし、ハンドメイド以外のことも書いてOK! ときどき日常のことを書いたほうが、作家の性格や生活、人間性を垣間見ることができて親近感がわきます。
■だからといって関係のない記事ばかりでは NG!
読者が楽しみにしているのは、作品の新作発表やワクワク感。いくら人間味を出すためといっても、日常のことばかり記事にすると飽きられてしまいます。
■大事なことはバランス!
ハンドメイド関連の内容が7割、日常やそのほかのことが3割程度に収まるように心がけてください。
■あなたとファンは1対1
ブログを書くとき、「大勢の誰か」に向けた記事になっていませんか?よく使われる言葉として、次のような表現を見かけます。
しかし、これでは、読んでいる相手に「自分に言っている」と、認識してもらえません。自分以外の誰を指しているのだと、無意識に判断されてしまいます。
書くときは、「あなた」と 1人の相手に向けて書くように心がけましょう。
自分だけに向けられたメッセージは、強く印象に残ます。「今日も素敵なメッセージをもらったな」と思ってもらえれば、また遊びに来てもらえます。
たった1人のイメージ像とは?
心から作品を届けたい相手をイメージすると、記事の素は驚くほど、心に響くものに変化します。大切な友だちや家族へ手紙を書くようにブログを更新してみてください。
ブログの相手、実は作品づくりでのターゲットと同一人物。
具体的に相手をイメージすることで、はっきりと「こんな人に向けてブログを書こう!」と作家活動の道すじを発見できるようになります。
コメント